0.0.3

クラス
net.cattaka.mathdrawer.entity.Vector2d の使用

Vector2d を使用しているパッケージ
net.cattaka.mathdrawer.drawer.custom   
net.cattaka.mathdrawer.entity   
 

net.cattaka.mathdrawer.drawer.custom での Vector2d の使用
 

Vector2d を返す net.cattaka.mathdrawer.drawer.custom のメソッド
 Vector2d CustomPixelShader.getVector2d(java.lang.String key)
          プロジェクトで指定されたパラメータを取得します。
 Vector2d CustomDrawerProcess.getVector2d(java.lang.String key)
          プロジェクトで指定されたパラメータを取得します。
 

Vector2d 型のパラメータを持つ net.cattaka.mathdrawer.drawer.custom のメソッド
 void CustomPixelShader.posToVector2d(Vector2d out, int x, int y, int w, int h)
          画像上の指定されたピクセルの座標を 0.0〜1.0の範囲に正規化した形式に変換します。
 void CustomDrawerProcess.posToVector2d(Vector2d out, int x, int y, int w, int h)
          画像上の指定されたピクセルの座標を 0.0〜1.0の範囲に正規化した形式に変換します。
 void CustomPixelShader.toPolar(Vector2d out, Vector2d in)
          直交座標を極座標に変換します。
 void CustomDrawerProcess.toPolar(Vector2d out, Vector2d in)
          直交座標を極座標に変換します。
 void CustomPixelShader.toRectangular(Vector2d out, Vector2d in)
          極座標を直交座標に変換します。
 void CustomDrawerProcess.toRectangular(Vector2d out, Vector2d in)
          極座標を直交座標に変換します。
 

net.cattaka.mathdrawer.entity での Vector2d の使用
 

Vector2d を返す net.cattaka.mathdrawer.entity のメソッド
static Vector2d Vector2d.valueOf(java.lang.String arg)
           
 

Vector2d 型のパラメータを持つ net.cattaka.mathdrawer.entity のメソッド
 void Vector2d.add(Vector2d v)
          引数vをこのインスタンスに加算する。
static double MdMath.calcFromLine(Vector2d p, Vector2d l1, Vector2d l2)
          l1,l2を通る直線からpまでの距離を返します。
static int MdMath.checkOnBlock(Vector2d a1, Vector2d a2, Vector2d b)
          a1とa2の間にbが存在するか調べる。
 void Vector2d.get(Vector2d v)
          引数vにこのインスタンスの内容をコピーする。
static double Vector2d.getAngle(Vector2d a, Vector2d b)
          2つのベクトルの角度(ラジアン値)を返す。
static double Vector2d.getCross(Vector2d a, Vector2d b)
          2つのベクトルの外積を返す。
static double Vector2d.getDistance(Vector2d a, Vector2d b)
          2つのベクトルの距離を返す。
static double Vector2d.getDot(Vector2d a, Vector2d b)
          2つのベクトルの内積を返す。
static boolean MdMath.getIntersection(Vector2d dest, Vector2d p11, Vector2d p12, Vector2d p21, Vector2d p22)
          線分p11-p12と線分p21-p22(両端を含む)の共有点を求める。
static boolean MdMath.getIntersection(Vector2d dest, Vector3d f1, Vector3d f2)
          2つの直線が交差する点を計算します。
static void MdMath.getLineFunction(Vector3d dest, Vector2d pos1, Vector2d pos2)
          pos1とpos2を通る一次関数を得る。
static boolean MdMath.isIntersect(Vector2d dest, Vector2d p11, Vector2d p12, Vector2d p21, Vector2d p22)
          線分p11-p12と線分p21-p22(両端を含む)の共有点を求める。
static boolean MdMath.isIntersectInner(Vector2d dest, Vector2d p11, Vector2d p12, Vector2d p21, Vector2d p22)
          線分p11-p12の内部と線分p21-p22の内部(両端を含まない)の共有点を求める。
static boolean MdMath.isOnLine(Vector2d a1, Vector2d a2, Vector2d b)
          a1とa2の線分上にbが存在するか調べる。
static boolean MdMath.isOnLineInner(Vector2d a1, Vector2d a2, Vector2d b)
          a1とa2の線分の内部にbが存在するか調べる。
 void Vector2d.scaleAdd(double d, Vector2d v)
          引数dと引数vのスカラー倍をこのインスタンスに加算する。
 void Vector2d.set(Vector2d v)
          与えられたベクトルの値をこのインスタンスに設定する。
 void Vector2d.sub(Vector2d v)
          引数vをこのインスタンスに減算する。
 

Vector2d 型のパラメータを持つ net.cattaka.mathdrawer.entity のコンストラクタ
Vector2d(Vector2d v)
          与えられたベクトルと同じ値で初期化する。
 


0.0.3