日曜日, 3月 14, 2010, 09:43 PM - 近況
携帯電話をDocomoのHT-03Aに今更ながら変えました。理由は自由度の高いスマートフォンが欲しくて、
手頃(安かった)なのがHT-03Aだったからです。
この端末にはGPSが乗っかってるのでトラッキングできるか試して見た。
使用したアプリ:Open GPS Tracker
経路:香川→兵庫(実家からの帰宅)
このアプリで経路を記録して、GPXファイルを取り出し、
Google Mapsのマイマップ機能でアップロードするとこの通り。
(家周辺の経路は削除してます)

Google Mapsで表示:香川→兵庫
気になるバッテリーの消費だが5時間ほど掛けて走って
満タン→2/3程度しか消費しなかったので十分実用に耐えるレベルだと思う。
とりあえず今日は疲れたのでここまで。
| 0 trackbacks
| このエントリーのURL
| related link
| 



( 3 / 992 )





日曜日, 1月 24, 2010, 09:30 PM - 近況

黒猫:・・・・・

黒猫:お、いらっしゃい

黒猫:すまねぇ、最近暖かくなったから呆けてた

茶猫:あらお客さん、いらっしゃい
黒猫:早く注文をお聞きして
という写真が写真を整理していたら出てきました。
日曜日, 7月 26, 2009, 09:10 PM - 近況
久しぶりに地元(香川県の田舎)の友人に会った。私は地元に仕事が無いため兵庫県に住んでいるが、
その友人は大学中退後に地元に戻っている。
高校時代の同級生で進学した人はほとんどが県外に出て仕事をしている。
中には卒業後地元に戻った人もいる。
何人かの近況を聞いたが、以下の通りである。
・大学卒業後、工場で鉄を加工する仕事をしていたがリーマンショックの煽りでリストラされ無職。
・大学卒業後、自動車のディーラーをしていたがリーマンショックの煽りでリストラされ無職。
・大学卒業後、食品加工の工場で豆腐を作っているが給料は香川県の最低賃金。
・大学卒業後、郵便局で非正規の配達員で激務。
・大学中退後、印刷屋で肩書きは中間管理職となっているが部下らしい部下は居ない上に
時間外労働が45時間以上は残業代が付かない。
・大学中退後、無職(ニート)
・大学中退後、音信不通×2
・ギャンブル三昧で紐生活
・出所した(?)
聞いていて、悲しい気持ちになった。
上で述べたうちの数人は高校時代にお世辞にも真面目とはいえないのがいた。
だから何人かはなるべくしてなったのかもしれない。
でも仕事をしているのも凄惨たる状況だ。
都市部に住む人間からすれば、就職活動が甘かったと思われるかもしれない。
しかし、残念ながら今の私の地元では仕事を選ぶとか探すとかではなく、
そもそも求人が無い状況なのだ。
あるとしても地方に進出したコンビニやデパートでのアルバイトくらいだ。
仕事があっただけでも幸せなのかもしれない。
私自身も就職の際に地元に戻ろうと考えたが、
地元でIT系のエンジニアの仕事は無いので諦め、関西で仕事をしている。
都市部で仕事を探すとブラック企業が大量に求人を出しているため、
慎重に選ばなければ十中八九はブラック企業に当たってしまう。
ブラック企業に就職すると1〜2年で退職を余儀なくされる。
運悪く連続でブラック企業を引いてしまうと、数年間で転職を繰り返し、
履歴書が複雑になり、段々と次の仕事が見つかり難くなる。
地方ではそもそも仕事が無いため、苦しい労働環境でも転職の選択肢がない。
たとえ転職できたとしても似たような環境である。
ただ実家暮らしなら最悪仕事が無くても生活の心配はかなり楽になる。
そこだけは救いかも知れない。
こういった社会状況を見ていると、
『働いたら負けかなと思っている』というネタ化しているフレーズも
ある意味正しく思えてしまう。
悲しいものだ・・・(´・ω・)
火曜日, 5月 5, 2009, 01:20 PM - 近況
ETCが土日祝日の上限1000円割引だそうだ。明石海峡大橋や瀬戸大橋もETCをつけていれば1000円で渡れます。
このGWは今まで里帰りに車を使っていなかった人も
高速道路で里帰りをするようになったそうです。
おかげで高速道路に競合する業種である
鉄道やフェリーや高速バスの撤退が相次いでいます。
このままではこれらの業種は倒産しそうです。
でもこれは2010年までなので、それまで持ちこたえられれば
どうにかなる・・・かも?。
時代の流れとして高速道路が整備され、
高速道路を主体の国作りをするならこれらの競合する業種が
駆逐されるのは有る意味、仕方がないとも思う。
ただし、国の方針として動かすなら競合する業種の人たちを
闇雲に追い出してはいけない。
そこにいる人たちはそれを生業としているのだから、
闇雲に追い出せば生きていけなくなるから(※1)。
今後の流れを妄想して見た。
1:ETC1000円化
2:競合する鉄道やフェリーや高速バスが倒産する
3:2010年でETCの土日祝日の上限1000円割引終了
4:競合する業種が無いので高速道路業界が儲かる
5:車が必須になるので自動車業界も儲かる
この流れが現実に起こるなら国家規模のダンピングになる。
自動車業界の企業献金はトップクラスだから自動車業界の利益のために、
この流れが起こってもおかしいとは思えない。
まぁこんな事が起こるほど政治は酷くない、と思いたい。
安心したいから信じられるものなら信じたい。
でもこんな時代だから信じて騙されても誰も助けてくれない。
せめて疑うくらいしておかなければ安心はできない。
めんどくさいなぁ・・・(´・ω・)
※1について
だからといって追い出して税金で生活の保障するわけにもいかない。
やるとするなら競合する業種の人たちを新しい業界に招き入れるのが
素人考えとしては良いと思うのだが、
実際のところはどうなっているのだろう。
まさか追い出すだけ追い出して、その人たちの生業を奪っておいて、
新しい人を別に雇うなどしていないだろうか。
それを雇用対策と謳っていないだろうか。
Back Next